• HOME
  • 展示
  • インドネシア トバ・バタックの家

exhibition

展示

美しい鞍型屋根が特徴の、高床の家

インドネシア トバ・バタックの家

野外展示 常設展示 ALL アジア

美しい鞍型屋根が特徴の、高床の家

インドネシア トバ・バタックの家

野外展示 常設展示 ALL アジア

スマトラ島北部に住むトバ・バタックの家で、1947年に建てられたものを移築。家屋は高床式で、サトウヤシの繊維で葺いた鞍型屋根が特徴である。

年代

1947年

復元年代

1980年代

復元方法

移築復元

囲いの中でくらす、トバ・バタックの人びと

インドネシアのスマトラ島北部で、水稲耕作を営むトバ・バタックの人びとは、510棟の家で集落をつくり、砦のようにその周りをタケや土塁で囲います。これは、集落同士で互いに襲撃を繰り返したという歴史があるからです。高床の家屋内部には間仕切りはなく、父系親族を中心とした人びとが住みます。

展示家屋は1947年、第二次世界大戦直後に建てられたもので、現地より移築しました。

人びとの英知を感じる、優れた家屋構造

家屋は高床式で、両端が大きく反りあがった独特の鞍型屋根が目を引きます。屋根材はイジュクと呼ばれるサトウヤシの繊維毛を使用しています。
家は舟の仕組みによく似た剛構造と柔構造を組み合わせた優れた構造を持ちます。微妙な重力バランスで建つ家屋は、建築学上でも貴重な資料を示しています。

3層に分かれる住まい

家は3層に分かれ、屋根裏には神がみが、高床部分に人間が、床下に大切な家畜であるスイギュウが住むとされています。
家の正面にある階段を上がると、人間の住まいである大部屋があります。部屋に仕切りはありませんが、階段の左側は娘の寝所、奥は主人夫婦の寝所、さらに左奥へいくと炉のある台所といったように、それぞれの場所に分かれています。(※部屋内部は非公開)

思い出を壁に

家の側面の壁には機織りや村の広場、人物などの村人の思い出やイメージが描かれています。建築年代が第二次世界大戦直後ということもあり、「オランダ軍と日本軍の戦い」など、戦争を描いたものもあります。

魔よけ像、シンガ

家の正面には獅子像シンガ1対とスイギュウの顔の魔よけが彫刻されています。その間を埋めている文様はトバ湖の水草を表しています。

LOCATION

館内マップ

沖縄県 石垣島 沖縄県 沖縄本島祭場 北海道 アイヌの 台湾 農家 アメリカ 平原インディアンのテント アメリカ ナバホの アラスカ トリンギットの ペルー 大農園領主 インドネシア バリ島貴族 インドネシア トバ・バタックの ミクロネシア ヤップ ポリネシア サモアの ドイツ バイエルン フランス アルザス地方 イタリア アルベロベッロの タンザニア ニャキュウサの アフリカ ンデベレの アフリカ アフリカンプラザ アフリカ カッセーナの ネパール 仏教寺院 インド ケララ トルコ イスタンブールの タイ ランナータイの 韓国 農家 韓国 地主 山形県 月山山麓 本館展示室 ペルーの十字架 テント
沖縄県 石垣島 沖縄県 沖縄本島祭場 北海道 アイヌの 台湾 農家 アメリカ平原インディアンのテント アメリカ ナバホの アラスカ トリンギットの ペルー 大農園領主 インドネシアバリ島貴族 インドネシアトバ・バタックの ミクロネシアヤップ ポリネシアサモアの ドイツバイエルン フランスアルザス地方 イタリアアルベロベッロの タンザニアニャキュウサの アフリカンデベレの アフリカアフリカンプラザ アフリカカッセーナの ネパール 仏教寺院 インド ケララ トルコイスタンブールの タイランナータイの 韓国 農家 韓国 地主 山形県月山山麓 本館展示室 ペルーの十字架 テント
館内マップを見る