exhibition

展示

ランナー王国の歴史が息づくタイ北部の家

タイ ランナータイの家

野外展示 常設展示 ALL アジア

ランナー王国の歴史が息づくタイ北部の家

タイ ランナータイの家

野外展示 常設展示 ALL アジア

タイ北部の平野、ランナータイ地方で水稲耕作をしている人びとの家を復元。一年の半分が雨季、残り半分が乾季という亜熱帯特有の風土が家の造りに反映されている。

形態復元

1980年代

復元方法

形態復元

亜熱帯特有の風土を反映した高床式

ランナーというのは、13世紀から20世紀初めまで、稲作を基盤として、独立を維持した王国の名前です。展示家屋は、このランナータイ王国の都であったチェンマイ市南部に広がるランプーン州の農村に、19世紀末頃に建てられた伝統的な農家をモデルに復元したものです。

高床の家屋には、食事や作業の場になる前室と、寝室、かまどのある母屋と炊事場、穀物庫があります。床下は作業場、物置、家畜小屋として利用されます。傾斜の強い瓦葺きの屋根、窓の少ない母屋は、一年の半分が雨季、残りの半分が乾季という亜熱帯特有の風土を反映しています。

北タイ文化を伝えるV字型の屋根飾り

建物の屋根に付けられているV字型の飾りは、北タイ地域に特有のものです。現在ではあまり見かけなくなりましたが、独自の文化をアピールするものとして、チェンマイ空港のビル、大学の建物、大きな工場の門やバス停などに、この屋根飾りが生かされています。

大きなかごの用途は

穀物庫の床下には、直径約2.5mのタケで編んだ大きなかごが吊るしてあります。これは、稲を収穫する時に持ち出して、刈り取った稲束を内側に打ちつけて脱穀するための道具です。

LOCATION

館内マップ

沖縄県 石垣島 沖縄県 沖縄本島祭場 北海道 アイヌの 台湾 農家 アメリカ 平原インディアンのテント アメリカ ナバホの アラスカ トリンギットの ペルー 大農園領主 インドネシア バリ島貴族 インドネシア トバ・バタックの ミクロネシア ヤップ ポリネシア サモアの ドイツ バイエルン フランス アルザス地方 イタリア アルベロベッロの タンザニア ニャキュウサの アフリカ ンデベレの アフリカ アフリカンプラザ アフリカ カッセーナの ネパール 仏教寺院 インド ケララ トルコ イスタンブールの タイ ランナータイの 韓国 農家 韓国 地主 山形県 月山山麓 本館展示室 ペルーの十字架 テント
沖縄県 石垣島 沖縄県 沖縄本島祭場 北海道 アイヌの 台湾 農家 アメリカ平原インディアンのテント アメリカ ナバホの アラスカ トリンギットの ペルー 大農園領主 インドネシアバリ島貴族 インドネシアトバ・バタックの ミクロネシアヤップ ポリネシアサモアの ドイツバイエルン フランスアルザス地方 イタリアアルベロベッロの タンザニアニャキュウサの アフリカンデベレの アフリカアフリカンプラザ アフリカカッセーナの ネパール 仏教寺院 インド ケララ トルコイスタンブールの タイランナータイの 韓国 農家 韓国 地主 山形県月山山麓 本館展示室 ペルーの十字架 テント
館内マップを見る