exhibition

展示

丘や辻に立つ、祈りの場所

ペルーの十字架

野外展示 常設展示 おすすめ ALL 南アメリカ

丘や辻に立つ、祈りの場所

ペルーの十字架

野外展示 常設展示 おすすめ ALL 南アメリカ

丘の上や辻にたてられるペルーの十字架で、キリストの受難にまつわるさまざまなシンボルが付けられる。

復元方法

形態復元

カトリックの伝統

16世紀初頭、スペイン人による征服を受けたペルーは、それ以来500年以上にわたるカトリックの伝統を持ち続けています。
この地では、地母神パチャママと習合したマリア崇拝や、病気治療と結びついた十字架への信仰など、土着の宗教と融合した独自の信仰体系が形成されてきました。

毎年5月上旬、ペルーでは「聖十字架の日」を祝う祭りが開催されます。
この日は、農作物の収穫祭として祝われることもあり、各地でさまざまな行事が行われます。
村の辻にある十字架には、通りかかる人々が祈りを捧げ、花を供える光景が見られます。

街道沿いに立つ十字架(2024年撮影)

十字架の再生 ―2024年の修復プロジェクト

リトルワールドに復元された十字架は、「ペルー 大農園領主の家」を背景に、周遊路の右手に立っています。
この十字架は、リマ市に実際に立てられているものをモデルにして、リマ市の工房で制作されたものです。
全人類の罪を贖うために磔刑を受けたイエス・キリストの受難に関連するさまざまなモチーフが取り付けられています。

経年劣化によって躯体が折れ、しばらく展示を取りやめていましたが、2024年9月にペルーから修復師を招き、十字架の再生を目指す修復作業を行いました。この修復には、「領主の家」の壁画を手がけたハイメ・ロサンさんと、彼の妻で画家のヘオルヒナさん、孫のシルヴァーナさんが来日し、およそ1ヶ月半をかけて作業を行いました。

ハイメ・ロサンさん。後ろで孫のシルヴァーナさんも作業を行っている

修復作業では、まず十字架の躯体を新しいものに交換し、その上からパーツを取り付け、細かな模様を丁寧に描きました。
パーツは以前使用されていたものの中から状態の良いものを選び、色を塗り直して再利用しました。

作業中のヘオルヒナさん

ペルーで数々の修復を手掛けてきたベテラン修復師、ハイメさん。
彼のサポートを受けながら、孫のシルヴァーナさんも修復の技術を学び、経験を積んでいきました。
修復を終え、美しく生まれ変わった十字架を見上げるハイメさんの顔には、満足そうな笑顔が浮かんでいました。

完成したペルーの十字架

LOCATION

館内マップ

沖縄県 石垣島 沖縄県 沖縄本島祭場 北海道 アイヌの 台湾 農家 アメリカ 平原インディアンのテント アメリカ ナバホの アラスカ トリンギットの ペルー 大農園領主 インドネシア バリ島貴族 インドネシア トバ・バタックの ミクロネシア ヤップ ポリネシア サモアの ドイツ バイエルン フランス アルザス地方 イタリア アルベロベッロの タンザニア ニャキュウサの アフリカ ンデベレの アフリカ アフリカンプラザ アフリカ カッセーナの ネパール 仏教寺院 インド ケララ トルコ イスタンブールの タイ ランナータイの 韓国 農家 韓国 地主 山形県 月山山麓 本館展示室 ペルーの十字架 テント
沖縄県 石垣島 沖縄県 沖縄本島祭場 北海道 アイヌの 台湾 農家 アメリカ平原インディアンのテント アメリカ ナバホの アラスカ トリンギットの ペルー 大農園領主 インドネシアバリ島貴族 インドネシアトバ・バタックの ミクロネシアヤップ ポリネシアサモアの ドイツバイエルン フランスアルザス地方 イタリアアルベロベッロの タンザニアニャキュウサの アフリカンデベレの アフリカアフリカンプラザ アフリカカッセーナの ネパール 仏教寺院 インド ケララ トルコイスタンブールの タイランナータイの 韓国 農家 韓国 地主 山形県月山山麓 本館展示室 ペルーの十字架 テント
館内マップを見る