exhibition

展示

雪国の伝統家屋

山形県 月山山麓の家

野外展示 常設展示 ALL 日本

雪国の伝統家屋

山形県 月山山麓の家

野外展示 常設展示 ALL 日本

豪雪地帯として知られる出羽山地の月山山麓の農家を移築。江戸中期、1767年に建てられた当初は4室だったが、明治中期に増築し、多層型の養蚕農家となった。家屋があった村は、1976年ダム建設にともない廃村になった。

復元年代

1930年代

復元方法

移築復元

現地建築年代

1767年

雪に耐える、頑強な造り

冬には34mの積雪を記録する村の家屋は、中門づくりと呼ばれるL字型の家で、秋田や新潟などの多雪地帯によく見られる伝統家屋です。屋根は茅葺きで、ひと冬に何回も雪下ろしを行います。さらに、家が倒壊しないように、壁の周囲にカヤを張り巡らせるなど、雪深い村では家屋にも暮らしにもさまざまな工夫が必要でした。

ダムに沈んだ村の旧家

日本有数の豪雪地帯に、かつて修験道のメッカとして賑わった出羽山地の月山山麓。ここにダムが建設されるまでは、展示家屋の故郷である小さな村、月山沢がありました。この村のかつての主な生業は水稲耕作と焼畑耕作でしたが、明治になって養蚕が始まり、昭和の初めまでどの家でも大規模に蚕を飼っていました。移築した家は、45戸の月山沢の中でも草分け6人衆と呼ばれる旧家で、300年を超える歴史を誇る家柄でした。

いろりをめぐるしきたり

調理、暖房、団らんの場としてたいせつにされた座敷のいろり。主人は上手のヨコザ、主婦は台所側のカカザ、客は縁側に近いキャクザと席順が決められ、土間側は薪を燃やす場所・キジリとなっていました。また、いろりの枠を踏んではいけない、四足動物を料理しない、爪や髪を燃やさないなど、いろりを巡るしきたりもさまざまにありました。火種は年中絶やさないようにして、新年に新しく火をおこすならわしでした。

LOCATION

館内マップ

沖縄県 石垣島 沖縄県 沖縄本島祭場 北海道 アイヌの 台湾 農家 アメリカ 平原インディアンのテント アメリカ ナバホの アラスカ トリンギットの ペルー 大農園領主 インドネシア バリ島貴族 インドネシア トバ・バタックの ミクロネシア ヤップ ポリネシア サモアの ドイツ バイエルン フランス アルザス地方 イタリア アルベロベッロの タンザニア ニャキュウサの アフリカ ンデベレの アフリカ アフリカンプラザ アフリカ カッセーナの ネパール 仏教寺院 インド ケララ トルコ イスタンブールの タイ ランナータイの 韓国 農家 韓国 地主 山形県 月山山麓 本館展示室 ペルーの十字架 テント
沖縄県 石垣島 沖縄県 沖縄本島祭場 北海道 アイヌの 台湾 農家 アメリカ平原インディアンのテント アメリカ ナバホの アラスカ トリンギットの ペルー 大農園領主 インドネシアバリ島貴族 インドネシアトバ・バタックの ミクロネシアヤップ ポリネシアサモアの ドイツバイエルン フランスアルザス地方 イタリアアルベロベッロの タンザニアニャキュウサの アフリカンデベレの アフリカアフリカンプラザ アフリカカッセーナの ネパール 仏教寺院 インド ケララ トルコイスタンブールの タイランナータイの 韓国 農家 韓国 地主 山形県月山山麓 本館展示室 ペルーの十字架 テント
館内マップを見る