• HOME
  • 展示
  • 北アメリカ 平原インディアンのテント

exhibition

展示

草原に生きるインディアンのくらし

北アメリカ 平原インディアンのテント

野外展示 常設展示 ALL 北アメリカ

草原に生きるインディアンのくらし

北アメリカ 平原インディアンのテント

野外展示 常設展示 ALL 北アメリカ

北米大陸中央部の大平原にくらした30ほどの先住民(インディアン)が利用していた移動式住居で、ティピとよばれる。

復元年代

20世紀前半

復元方法

移築復元

家屋修復年

2017年、2024年

バッファローを狩るための生活基地

北米インディアンはもともと採集狩猟や簡単な農耕を営んでいましたが、17世紀に白人から馬と銃を入手すると、大規模なバッファロー(アメリカバイソン)狩りを主な生業とするようになりました。

美しい外観と機能性を兼ね備えたティピは、獲物を求めて数日ごとに1525㎞の移動を続ける生活には大変便利でしたが、生活様式の激変にともない、現在では住居として使われることはなくなりました。

このテントは、先住民族スーのものです。

狩りは男性、家は女性

ウマと銃を手にした男たちは、1人で一日34頭のバッファローをしとめ、5人ほどの家族1か月分の食料となりました。皮や骨、内臓も生活道具として余すところなく利用されました。

一方、ティピは女性が造り、所有しました。組み立て、解体も女性の仕事で、手慣れた女性は1人で15分余りで組み立てました。ティピはかつてバッファローの皮を使っていましたが、白人の入植後はキャンバス地が多くなりました。ティピの模様やスタイルの違いで、遠くからでもどの民族か分かったようです。

煙抜き幕

ティピの上部には、支柱とロープで支えられた煙抜き幕と呼ばれる一対の幕があります。その時の風向きに合わせて左右の幕の角度を調節し、内部の空気を吸い上げる、簡単で効率のよい換気装置です。

この幕があるために、内部の炉で暖房や調理、照明に使う火を焚いても煙たくありません。これは世界中のほかのテントには見られないティピ独特のすぐれた装置です。

LOCATION

館内マップ

沖縄県 石垣島 沖縄県 沖縄本島祭場 北海道 アイヌの 台湾 農家 アメリカ 平原インディアンのテント アメリカ ナバホの アラスカ トリンギットの ペルー 大農園領主 インドネシア バリ島貴族 インドネシア トバ・バタックの ミクロネシア ヤップ ポリネシア サモアの ドイツ バイエルン フランス アルザス地方 イタリア アルベロベッロの タンザニア ニャキュウサの アフリカ ンデベレの アフリカ アフリカンプラザ アフリカ カッセーナの ネパール 仏教寺院 インド ケララ トルコ イスタンブールの タイ ランナータイの 韓国 農家 韓国 地主 山形県 月山山麓 本館展示室 ペルーの十字架 テント
沖縄県 石垣島 沖縄県 沖縄本島祭場 北海道 アイヌの 台湾 農家 アメリカ平原インディアンのテント アメリカ ナバホの アラスカ トリンギットの ペルー 大農園領主 インドネシアバリ島貴族 インドネシアトバ・バタックの ミクロネシアヤップ ポリネシアサモアの ドイツバイエルン フランスアルザス地方 イタリアアルベロベッロの タンザニアニャキュウサの アフリカンデベレの アフリカアフリカンプラザ アフリカカッセーナの ネパール 仏教寺院 インド ケララ トルコイスタンブールの タイランナータイの 韓国 農家 韓国 地主 山形県月山山麓 本館展示室 ペルーの十字架 テント
館内マップを見る