• HOME
  • 展示
  • シリア ベドウィンのテント

exhibition

展示

ヤギの毛で作った冬用のテント

シリア ベドウィンのテント

野外展示 常設展示 ALL 北アフリカ・中東

ヤギの毛で作った冬用のテント

シリア ベドウィンのテント

野外展示 常設展示 ALL 北アフリカ・中東

シリアの砂漠地帯でヒツジやヤギなどの遊牧をおこなうベドウィンの冬用のテント。

復元年代

1990年代

復元方法

移築復元

現地建築年代

1992年

接客の場と家族の場に分かれたテント

ベドウィンは、シリアの砂漠地帯でヒツジやヤギなどを遊牧する民族です。ここに展示されているのは、ヤギの毛を織って作られた冬用のテントです。他の遊牧民のテントと比べて、大きさと重さが際立ち、高さ2.3m、幅8.5mにもなります。テントの組み立ては、女性の仕事です。

テント内部は、来客をもてなす「男の間」と、家族の生活空間である「女の間」の二つに区切られています。イスラームの教えにより、来客中は女性や子どもが男の間に姿を見せることはありません。

ベドウィンのおもてなし

男の間の中央には、来客をもてなすためのコーヒー用の炉が設けられています。炉端の小型ポットでは、常に温かいコーヒーが用意されます。ベドウィンにとってコーヒーは、日本の茶道にも匹敵する作法を伴う、特別な飲み物です。

LOCATION

館内マップ

沖縄県 石垣島 沖縄県 沖縄本島祭場 北海道 アイヌの 台湾 農家 アメリカ 平原インディアンのテント アメリカ ナバホの アラスカ トリンギットの ペルー 大農園領主 インドネシア バリ島貴族 インドネシア トバ・バタックの ミクロネシア ヤップ ポリネシア サモアの ドイツ バイエルン フランス アルザス地方 イタリア アルベロベッロの タンザニア ニャキュウサの アフリカ ンデベレの アフリカ アフリカンプラザ アフリカ カッセーナの ネパール 仏教寺院 インド ケララ トルコ イスタンブールの タイ ランナータイの 韓国 農家 韓国 地主 山形県 月山山麓 本館展示室 ペルーの十字架 テント
沖縄県 石垣島 沖縄県 沖縄本島祭場 北海道 アイヌの 台湾 農家 アメリカ平原インディアンのテント アメリカ ナバホの アラスカ トリンギットの ペルー 大農園領主 インドネシアバリ島貴族 インドネシアトバ・バタックの ミクロネシアヤップ ポリネシアサモアの ドイツバイエルン フランスアルザス地方 イタリアアルベロベッロの タンザニアニャキュウサの アフリカンデベレの アフリカアフリカンプラザ アフリカカッセーナの ネパール 仏教寺院 インド ケララ トルコイスタンブールの タイランナータイの 韓国 農家 韓国 地主 山形県月山山麓 本館展示室 ペルーの十字架 テント
館内マップを見る